資格de就職

<令和対応>入学・卒業年度早見表【西暦・和暦】~履歴書の作成に役立つ~

履歴書の作成には、学歴や職歴の年月を記入する欄が必要ですが、自分が卒業した学校や年度を記入するためには生年月日から計算する必要があります。しかし、計算する手間やミスのリスク、そして見直しにかかる時間は非常に大変です。

そこで、「<令和対応>入学・卒業年度早見表【西暦・和暦】~履歴書の作成に役立つ~」という記事では、入学・卒業年度を簡単に確認できる早見表を提供しています。さらに、「西暦で書くの?元号で書くの?」や「学歴はどこから書くの?」といった疑問にも答えているので、履歴書の記入に苦戦している方は必見です!

▼履歴書の添削はエージェントにお任せ▼強みや魅力を引き出し書類通過率UP!



★PR★宅建士資格に特化した転職支援サービス【宅建転職 TAKU-TEN】はこちらから

■履歴書に役立つ入学・卒業年度早見表(1960年~2004年生まれ)

生まれた年ごとに、中学校から大学までの入学や卒業した年を掲載しています。
※4月~12月生まれの方を想定しています。
※早生まれの方は、生まれた年の1年前(1段下)の表を参照してください。
※留年・浪人などの経験がある方は、この限りではないのでご注意ください。


■2000年代生まれ

年代トピックス
2005年:YouTube開設 インターネット動画の時代の幕開け
2002年:FIFAワールドカップ日本・韓国共催で開催 日本がベスト16に進出
2000年:ドコモがiモードサービスを開始 携帯電話のインターネットサービスが普及

誕生年 中学校 高等学校 短大・専門
(2年制)
大学
(4年制)
平成17年
(2005年)
入学
4月
平成30年
(2018年)
令和3年
(2021年)
令和6年
(2024年)
令和6年
(2024年)
卒業
3月
令和2年
(2021年)
令和6年
(2024年)
令和8年
(2026年)
令和10年
(2028年)
平成16年
(2004年)
入学
4月
平成29年
(2017年)
令和2年
(2020年)
令和5年
(2023年)
令和5年
(2023年)
卒業
3月
令和2年
(2020年)
令和5年
(2023年)
令和7年
(2025年)
令和9年
(2027年)
平成15年
(2003年)
入学
4月
平成28年
(2016年)
平成31年
(2019年)
令和4年
(2022年)
令和4年
(2022年)
卒業
3月
平成31年
(2019年)
令和4年
(2022年)
令和6年
(2024年)
令和8年
(2026年)
平成14年
(2002年)
入学
4月
平成27年
(2015年)
平成30年
(2018年)
令和3年
(2021年)
令和3年
(2021年)
卒業
3月
平成30年
(2018年)
令和3年
(2021年)
令和5年
(2023年)
令和7年
(2025年)
平成13年
(2001年)
入学
4月
平成26年
(2014年)
平成29年
(2017年)
令和2年
(2020年)
令和2年
(2020年)
卒業
3月
平成29年
(2017年)
令和2年
(2020年)
令和4年
(2022年)
令和6年
(2024年)
平成12年
(2000年)
入学
4月
平成25年
(2013年)
平成28年
(2016年)
平成31年
(2019年)
平成31年
(2019年)
卒業
3月
平成28年
(2016年)
平成31年
(2019年)
令和3年
(2021年)
令和5年
(2023年)

■1990年代生まれ

年代トピックス
1999年:「着メロ」開始 携帯電話の着信音のカスタマイズ
1996年:ポケットモンスター(ポケモン)発売  大ヒットしポケモンブーム到来
1992年:Jリーグ開幕 日本のプロサッカーリーグが開幕しサッカー人気が高まる

誕生年 中学校 高等学校 短大・専門
(2年制)
大学
(4年制)
平成11年
(1999年)
入学
4月
平成24年
(2012年)
平成27年
(2015年)
平成30年
(2018年)
平成30年
(2018年)
卒業
3月
平成27年
(2015年)
平成30年
(2018年)
令和2年
(2020年)
令和4年
(2022年)
平成10年
(1998年)
入学
4月
平成23年
(2011年)
平成26年
(2014年)
平成29年
(2017年)
平成29年
(2017年)
卒業
3月
平成26年
(2014年)
平成29年
(2017年)
平成31年
(2019年)
令和3年
(2021年)
平成9年
(1997年)
入学
4月
平成22年
(2010年)
平成25年
(2013年)
平成28年
(2016年)
平成28年
(2016年)
卒業
3月
平成25年
(2013年)
平成28年
(2016年)
平成30年
(2018年)
令和2年
(2020年)
平成8年
(1996年)
入学
4月
平成21年
(2009年)
平成24年
(2012年)
平成27年
(2015年)
平成27年
(2015年)
卒業
3月
平成24年
(2012年)
平成27年
(2015年)
平成29年
(2017年)
平成31年
(2019年)
平成7年
(1995年)
入学
4月
平成20年
(2008年)
平成23年
(2011年)
平成26年
(2014年)
平成26年
(2014年)
卒業
3月
平成23年
(2011年)
平成26年
(2014年)
平成28年
(2016年)
平成30年
(2018年)
平成6年
(1994年)
入学
4月
平成19年
(2007年)
平成22年
(2010年)
平成25年
(2013年)
平成25年
(2013年)
卒業
3月
平成22年
(2010年)
平成25年
(2013年)
平成27年
(2015年)
平成29年
(2017年)
平成5年
(1993年)
入学
4月
平成18年
(2006年)
平成21年
(2009年)
平成24年
(2012年)
平成24年
(2012年)
卒業
3月
平成21年
(2009年)
平成24年
(2012年)
平成26年
(2014年)
平成28年
(2016年)
平成4年
(1992年)
入学
4月
平成17年
(2005年)
平成20年
(2008年)
平成23年
(2011年)
平成23年
(2011年)
卒業
3月
平成20年
(2008年)
平成23年
(2011年)
平成25年
(2013年)
平成27年
(2015年)
平成3年
(1991年)
入学
4月
平成16年
(2004年)
平成19年
(2007年)
平成22年
(2010年)
平成22年
(2010年)
卒業
3月
平成19年
(2007年)
平成22年
(2010年)
平成24年
(2012年)
平成26年
(2014年)
平成2年
(1990年)
入学
4月
平成15年
(2003年)
平成18年
(2006年)
平成21年
(2009年)
平成21年
(2009年)
卒業
3月
平成18年
(2006年)
平成21年
(2009年)
平成23年
(2011年)
平成25年
(2013年)

■1980年代生まれ

年代トピックス
1989年:昭和天皇崩御、新天皇が即位し、平成時代が始まる。
1983年:東京ディズニーランド開園 / 「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)の発売開始
1980年:SONYがウォークマンを発売 音楽を携帯し楽しむという新しい文化

誕生年 中学校 高等学校 短大・専門
(2年制)
大学
(4年制)
昭和64年
平成元年
(1989年)
入学
4月
平成14年
(2002年)
平成17年
(2005年)
平成20年
(2008年)
平成20年
(2008年)
卒業
3月
平成17年
(2005年)
平成20年
(2008年)
平成22年
(2010年)
平成24年
(2012年)
昭和63年
(1988年)
入学
4月
平成13年
(2001年)
平成16年
(2004年)
平成19年
(2007年)
平成19年
(2007年)
卒業
3月
平成16年
(2004年)
平成19年
(2007年)
平成21年
(2009年)
平成23年
(2011年)
昭和62年
(1987年)
入学
4月
平成12年
(2000年)
平成15年
(2003年)
平成18年
(2006年)
平成18年
(2006年)
卒業
3月
平成15年
(2003年)
平成18年
(2006年)
平成20年
(2008年)
平成22年
(2010年)
昭和61年
(1986年)
入学
4月
平成11年
(1999年)
平成14年
(2002年)
平成17年
(2005年)
平成17年
(2005年)
卒業
3月
平成14年
(2002年)
平成17年
(2005年)
平成19年
(2007年)
平成21年
(2009年)
昭和60年
(1985年)
入学
4月
平成10年
(1998年)
平成13年
(2001年)
平成16年
(2004年)
平成16年
(2004年)
卒業
3月
平成13年
(2001年)
平成16年
(2004年)
平成18年
(2006年)
平成20年
(2008年)
昭和59年
(1984年)
入学
4月
平成9年
(1997年)
平成12年
(2000年)
平成15年
(2003年)
平成15年
(2003年)
卒業
3月
平成12年
(2000年)
平成15年
(2003年)
平成17年
(2005年)
平成19年
(2007年)
昭和58年
(1983年)
入学
4月
平成8年
(1996年)
平成11年
(1999年)
平成14年
(2002年)
平成14年
(2002年)
卒業
3月
平成11年
(1999年)
平成14年
(2002年)
平成16年
(2004年)
平成18年
(2006年)
昭和57年
(1982年)
入学
4月
平成7年
(1995年)
平成10年
(1998年)
平成13年
(2001年)
平成13年
(2001年)
卒業
3月
平成10年
(1998年)
平成13年
(2001年)
平成15年
(2003年)
平成17年
(2005年)
昭和56年
(1981年)
入学
4月
平成6年
(1994年)
平成9年
(1997年)
平成12年
(2000年)
平成12年
(2000年)
卒業
3月
平成9年
(1997年)
平成12年
(2000年)
平成14年
(2002年)
平成16年
(2004年)
昭和55年
(1980年)
入学
4月
平成5年
(1993年)
平成8年
(1996年)
平成11年
(1999年)
平成11年
(1999年)
卒業
3月
平成8年
(1996年)
平成11年
(1999年)
平成13年
(2001年)
平成15年
(2003年)

■1970年代生まれ

年代トピックス
1974年:日本の世界遺産第1号 奈良の文化財がユネスコ世界遺産に登録
1972年:日本で初めての冬季札幌オリンピック開催
1970年:日本万国博覧会(大阪万博)開催  世界各国が参加し文化や技術の交流が行われた。

誕生年 中学校 高等学校 短大・専門
(2年制)
大学
(4年制)
昭和54年
(1979年)
入学
4月
平成4年
(1992年)
平成7年
(1995年)
平成10年
(1998年)
平成10年
(1998年)
卒業
3月
平成7年
(1995年)
平成10年
(1998年)
平成12年
(2000年)
平成14年
(2002年)
昭和53年
(1978年)
入学
4月
平成3年
(1991年)
平成6年
(1994年)
平成9年
(1997年)
平成9年
(1997年)
卒業
3月
平成6年
(1994年)
平成9年
(1997年)
平成11年
(1999年)
平成13年
(2001年)
昭和52年
(1977年)
入学
4月
平成2年
(1990年)
平成5年
(1993年)
平成8年
(1996年)
平成8年
(1996年)
卒業
3月
平成5年
(1993年)
平成8年
(1996年)
平成10年
(1998年)
平成12年
(2000年)
昭和51年
(1976年)
入学
4月
平成元年
(1989年)
平成4年
(1992年)
平成7年
(1995年)
平成7年
(1995年)
卒業
3月
平成4年
(1992年)
平成7年
(1995年)
平成9年
(1997年)
平成11年
(1999年)
昭和50年
(1975年)
入学
4月
昭和63年
(1988年)
平成3年
(1991年)
平成6年
(1994年)
平成6年
(1994年)
卒業
3月
平成3年
(1991年)
平成6年
(1994年)
平成8年
(1996年)
平成10年
(1998年)
昭和49年
(1974年)
入学
4月
昭和62年
(1987年)
平成2年
(1990年)
平成5年
(1993年)
平成5年
(1993年)
卒業
3月
平成2年
(1990年)
平成5年
(1993年)
平成7年
(1995年)
平成9年
(1997年)
昭和48年
(1973年)
入学
4月
昭和61年
(1986年)
平成元年
(1989年)
平成4年
(1992年)
平成4年
(1992年)
卒業
3月
平成元年
(1989年)
平成4年
(1992年)
平成6年
(1994年)
平成8年
(1996年)
昭和47年
(1972年)
入学
4月
昭和60年
(1985年)
昭和63年
(1988年)
平成3年
(1991年)
平成3年
(1991年)
卒業
3月
昭和63年
(1988年)
平成3年
(1991年)
平成5年
(1993年)
平成7年
(1995年)
昭和46年
(1971年)
入学
4月
昭和59年
(1984年)
昭和62年
(1987年)
平成2年
(1990年)
平成2年
(1990年)
卒業
3月
昭和62年
(1987年)
平成2年
(1990年)
平成4年
(1992年)
平成6年
(1994年)
昭和45年
(1970年)
入学
4月
昭和58年
(1983年)
昭和61年
(1986年)
平成元年
(1989年)
平成元年
(1989年)
卒業
3月
昭和61年
(1986年)
平成元年
(1989年)
平成3年
(1991年)
平成5年
(1993年)

■1960年代生まれ

年代トピックス
1969年:佐藤栄作首相がノーベル平和賞受賞 日本の平和外交が評価された
1964年:東京オリンピック開催 日本が国際舞台で大きな成功を収める
1963年:NHKのテレビ放送がカラー化

誕生年 中学校 高等学校 短大・専門
(2年制)
大学
(4年制)
昭和44年
(1969年)
入学
4月
昭和57年
(1982年)
昭和60年
(1985年)
昭和63年
(1988年)
昭和63年
(1988年)
卒業
3月
昭和60年
(1985年)
昭和63年
(1988年)
明治33年
(1900年)
明治33年
(1900年)
昭和43年
(1968年)
入学
4月
昭和56年
(1981年)
昭和59年
(1984年)
昭和62年
(1987年)
昭和62年
(1987年)
卒業
3月
昭和59年
(1984年)
昭和62年
(1987年)
明治33年
(1900年)
明治33年
(1900年)
昭和42年
(1967年)
入学
4月
昭和55年
(1980年)
昭和58年
(1983年)
昭和61年
(1986年)
昭和61年
(1986年)
卒業
3月
昭和58年
(1983年)
昭和61年
(1986年)
明治33年
(1900年)
明治33年
(1900年)
昭和41年
(1966年)
入学
4月
昭和54年
(1979年)
昭和57年
(1982年)
昭和60年
(1985年)
昭和60年
(1985年)
卒業
3月
昭和57年
(1982年)
昭和60年
(1985年)
明治33年
(1900年)
明治33年
(1900年)
昭和40年
(1965年)
入学
4月
昭和53年
(1978年)
昭和56年
(1981年)
昭和59年
(1984年)
昭和59年
(1984年)
卒業
3月
昭和56年
(1981年)
昭和59年
(1984年)
明治33年
(1900年)
明治33年
(1900年)
昭和39年
(1964年)
入学
4月
昭和52年
(1977年)
昭和55年
(1980年)
昭和58年
(1983年)
昭和58年
(1983年)
卒業
3月
昭和55年
(1980年)
昭和58年
(1983年)
明治33年
(1900年)
明治33年
(1900年)
昭和38年
(1963年)
入学
4月
昭和51年
(1976年)
昭和54年
(1979年)
昭和57年
(1982年)
昭和57年
(1982年)
卒業
3月
昭和54年
(1979年)
昭和57年
(1982年)
明治33年
(1900年)
明治33年
(1900年)
昭和37年
(1962年)
入学
4月
昭和50年
(1975年)
昭和53年
(1978年)
昭和56年
(1981年)
昭和56年
(1981年)
卒業
3月
昭和53年
(1978年)
昭和56年
(1981年)
明治33年
(1900年)
明治33年
(1900年)
昭和36年
(1961年)
入学
4月
昭和49年
(1974年)
昭和52年
(1977年)
昭和55年
(1980年)
昭和55年
(1980年)
卒業
3月
昭和52年
(1977年)
昭和55年
(1980年)
明治33年
(1900年)
明治33年
(1900年)
昭和35年
(1960年)
入学
4月
昭和48年
(1973年)
昭和51年
(1976年)
昭和54年
(1979年)
昭和54年
(1979年)
卒業
3月
昭和51年
(1976年)
昭和54年
(1979年)
明治33年
(1900年)
明治33年
(1900年)

▼履歴書の添削はエージェントにお任せ▼強みや魅力を引き出し書類通過率UP!



★PR★宅建士資格に特化した転職支援サービス【宅建転職 TAKU-TEN】はこちらから

■履歴書の学歴欄を書くときの疑問を解決!~西暦?元号?学歴はどこから書くの?留年や浪人は不利になる?~

ここでは、履歴書を記入する際にみなさんが一度は悩むであろうことについて編集部がお答えします!記入を始める前にぜひ確認してみてくださいね。

Q:西暦で書くの?元号で書くの?

学歴を記入する際に気になる点の1つが、年月の表記方法です。西暦でも元号でも間違いではないし…と、どちらで書いた方が良いのか不安になる方も少なくないはず。
結論から言うと、「西暦・元号どちらでも大丈夫」です!

ただし、学歴欄だけでなく資格の記入欄など同じ履歴書内で年月を記入する部分はどちらかで統一しておきましょう。表記がバラバラだと「不注意な人」「雑な人」と思われてしまう可能性があります。また、履歴書を郵送する場合は、封筒や同封の書類(添え状、職務経歴書など)に記載する年月の表記も揃えるように注意しましょう。
企業によっては西暦か元号を指定されていることもあるので、記入前にしっかり確認してくださいね。

Q:学歴はどこから書くの?

就職活動では最終学歴の1つ前から記入するのが原則なので、高校を卒業した方は中学校を卒業した年、大学や短期大学、専門学校を卒業した方は高等学校を卒業した年から書き始めると良いですよ。時折、学校名を省略して書いてしまう方がいるので、必ず正式名称で記入するように注意してください!

また、学歴と応募職種の関連が深い場合は学校名や学科のほかに、専攻や研究したテーマ、卒業論文について書き添えるとアピールになるのでおススメです。

Q:留年や浪人、休学は不利になるの?

留年や浪人、休学を経験したことが、採用に不利になってしまうのではないかと悩んでいる方もいますよね。しかし、面接時にその理由を説明することができれば 1~2年程度はマイナスの評価をほとんど受けないので安心してください!

そのため、わざわざ履歴書内で言及する必要はありませんが、家庭の事情でやむを得ず長期の休学をした場合などは、履歴書の備考欄に理由を書いておくと採用担当者から不要な誤解を受けずに済みますよ。

Q:資格記入欄の取得年月の記入はどうすれば良いの?

履歴書には学歴の他に、資格の取得年月を記入します。しかし、受験した月を記入すれば良いか、合格した月を記入すれば良いか分かりにくいかもしれませんね。そういうときは、合格通知や合格証書などに記載されている月を記入しましょう!

また、資格を取得した順に記入するのがマナーなので、複数の資格を記入する方は書き始める前に取得年月をチェックすることをおススメします。


いかがでしたか?
答えが明確に決まっている学歴欄の年月を間違えると、仕事でもミスをしやすいと判断されてしまうかもしれません。書き終わった後には、しっかりと見直しをしてくださいね!履歴書は自分自身をアピールするためのツールです。自分の経歴を正直に書き、自信を持ってアピールしましょう。応募先に合わせた書き方も大切ですが、自分自身を偽らないことが一番重要です。

「資格de就職AGENT」ではあなたの資格を活かした転職のサポートします。
お気軽にご相談ください!

業界初資格・検定に特化した 転職の求人サイト

資格de就職(資格で就職)は、日本最大級の資格・検定のポータルサイト「日本の資格・検定」から生まれた、これまでにない全く新しい“資格・検定が活かせる”就職・転職求人サイトです。新卒・第二新卒正社員、中途入社正社員の就職・転職をご支援しています。スマホやパソコンで簡単に希望の求人情報が探せて、応募までスムーズに行える就職・転職サイトです。クイックエントリー機能で簡単応募!!資格de就職(資格で就職)を利用する一番のメリットは、ご自身が保持している資格・検定を活かし、新しいキャリアステップが見込めることです。就職・転職エージェントのサポートもあるので、まずはお気軽にご利用ください。